ガネブロ

思ったことを書いたり、買ったものを自慢したり。

最高なプレゼンテーションを、あなたは出来ているだろうか?

こんばんは、garnet0177です

一昨日くらい?にデザインについての記事を書きましたが、今回はプレゼンテーションについてです

 

 

さてさて、皆さんは自分の中で「最高だ」って思えるプレゼンテーションを行ったことがありますか?

僕は、結構な頻度で人前で話したりプレゼンしたりすることがあるんですが、自分が「最高だ」って思えないと他の人からもいい印象を持ってもらえないと思うんですよね

そこで、自分が「最高だ」って思える、そんなプレゼンを作れるようにちょっとだけ、自分のプレゼンを変えれるメソッドを書いていきます

 

 

 ダメな例とは?

まずは、簡単にプレゼンする上でやっちゃダメなことについてです

多分ほかのサイトとか、プレゼンの本とかにも書いてある超基本的なことです

 

・完全に自分目線で書いている

・プレゼンするということはPowerPointを使って行うことだと思っている

PowerPointを使うとして、一枚のスライドに文字や写真を詰め込んでいる

・超長いプレゼン

・演台に立って原稿を見ながら行う

 

ということですね

まずは1つずつダメ出ししていきましょうか

 

 

 完全に自分目線で書いている

最近の日本人プレゼンターにありがちなことです

自分がわかればいい、そんな内容のプレゼンを他の人が見たって、共感どころか「うわ、なにこの人」って気持ちにしかなりませんね

相手に見せて、相手に共感してもらって、初めて「良い」プレゼンになるので、やっちゃいけないことの一つです

 

 

プレゼンするということはPowerPointを使って行うことだと思っている

これもホント多いです。プレゼンを行う上で色んなプレゼンターと会ってきましたが、大抵の人がプレゼン資料がしっかりしていればいい的な気持ちで来ているのが目に見えてます

どういうことかというと、発表がめちゃくちゃだってことです。詰まり詰まり言ってたら、聞き手は聞く気になれませんよ・・・

まずは、PowerPointの資料無しでも相手に伝わるようなプレゼンを心がけていかないといけません

 

 

一枚のスライドに文字や写真を詰め込んでいる

これは、作文を書く時と似ていますが、いろんな情報が同じ一枚のスライドに散りばめられていたら、聞き手は何に集中すればいいのかわかんなくなります

なるべく、文字数を少なくするとか、写真は一スライド一枚にするとか、そういった工夫をすることによって改善できます

 

 

 超長いプレゼン

一番やっかいなのがこいつ、自分では分かっていなくても、気づいたら一時間二時間とか過ぎてたりする時もあります

でも、よく考えてみてください。何かに集中したとして、あなただったらどれくらいの時間持ちますか?

僕だったら、せいぜい20分前後です。人間が一番集中できる時間もそれくらいだっていいますしね

だから、いくら内容の濃いプレゼンでも、長すぎると最後の方は聞き手の心には何も残ってないんじゃないかな・・・

 

 

演台に立って原稿を見ながら行う

これまた日本人プレゼンターに多い特徴の一つですね

演台に立つことが悪いこととは限りませんが、原稿を見ながらっていうのは・・・まずそれプレゼンしてんのか?って思います

自分が語らないといけないのは原稿に、じゃなくて聞き手に、ですから。

でも、演台に立ったら原稿を見ちゃうので、なるべく演台の前に(視聴者から見える形で)立つと、原稿を見なくて済みますよ(練習必須ですが)。

 

 

 

結局どうすればいいの?

まずは、自分が今売ろうとしていること(物、サービス、自分など)に情熱を注いでみましょう。情熱がないと、売ろうとしていることについて相手にきちんと伝えられません。もし、情熱のないどうでもいい商品を売ろうとしている会社があって、その商品を買いたいですか?と言われても、買いたくはないですよね?そういうことです。

 

次に、プレゼン資料がなくても相手に伝わるような文章を書きましょう。文章だけでも大分変わってきますし、その後のプレゼン資料作成の時にめちゃくちゃ時間短縮できます

 

最後に、できたプレゼンを色んな人に見てもらいながら、完璧に仕上げましょう

内容を忘れてしまっても、そこで詰まるより、ちょっと似たようなことについて話を膨らませてみるのもいいかもしれないです。ただ、長いプレゼンにならないように注意するべきではありますが・・・

 

 

 

以上3つのことを行うだけで全然変わってきます

 

僕も最初はプレゼン資料にこだわりすぎて、「何が伝えたいのか分からない」と言われ続けました

そこで、色んな本やサイトを見て、勉強して、最近では「プレゼン上手いね」って言われるようにもなりました

でも、何か特別に良くしてみたとか、PowerPointの使い方をマスターしたとかじゃないんです。ただ上の3つのメソッドを活用してるだけなんです

それらを実行するだけで、本当に「最高だ」と思えるプレゼンに変わってくると思います

よかったら、是非実践してみてください

 

 

それでは、最高のプレゼンテーションのためのお話でした

余談ですが、僕は故スティーブ・ジョブズのプレゼンに感動して、ずっと見ていました。目標とする人がいるのもまた、いいんじゃないでしょうか

それでは、またノシ

MTAネットワーク、落ちました(涙)

こんばんは、garnet0177です

本日、Microsoftが行っているMTA(マイクロソフト・テクノロジー・アソシエイト)という試験のネットワークを受けてきました

そして、タイトルにもある通り、見事に落ちました・・・

 

 

いやぁ、それなりに勉強はしてたんですけどね

とりあえず、この試験の黒本と呼ばれる問題集を1通り解いて、章末問題も合格点を上回るくらい取ってたんですが、本試験ではなんとも不思議な日本語がバラバラ出てきて大変でした。いっその事英語で書いてくれ

 

 

ということで、今日はそのMTAについて感想をお話しようかと思っております

 

 

 日本語が摩訶不思議だった

MTAは米Microsoftが主催している検定ということで、多分色んな言語に対応させた問題になってるんですね

で、多分大元は英語で書かれた問題だと思うんですが、問題はここから

 

翻訳サイトから直訳したものを持ってきているのか、翻訳している人の日本語がおかしいのか、「何言ってるの?」って感じの日本語の羅列が多いです

特に、カタカナをそのまま使うか、逆に難しい日本語に無理やり変えてる時があって、まず問題文から理解するのに苦しみます

僕はまずちゃんとした日本語から難しくて勉強すらしてなかったので、そんな中途半端な日本語はもっと理解できなくて、開始前からほぼ挫折していました\(^o^)/

 

 

 

問題が受ける人によって違う

MTAを受ける上でたまに「運ゲー」と言われる理由の一つがこれです。難しい問題もあれば、比較的簡単な問題もあります

一回の試験の中で幾つかのパターンに分かれてるらしくて、僕が受けてた問題は他の人も難しかったと言ってました

逆に、直前の模試でギリギリだった人たちが90点台とか取ってて、「簡単だったよ〜」とか言ってたのでぶっ飛ばしたくなりました。

 

まあ、TCP/IPの基礎を固めとけば基本的に大丈夫な試験らしいのですが、人によって得意不得意な分野とかありますし、僕の場合は苦手な分野を突かれた、ということですかね(言い訳)

 

 

 

落ちたけど、どうすんの?

結論、もう一回受けます。一回の試験料めちゃくちゃ高いですが(1万くらい。学割効かせてもうちょっと安くなるかな?って感じ)

でも、年に何度か受けれるっていうのは、ベンダー試験のいいところなんですよね。落ちたら次がある感じが。

次は絶対受かります。意地でも受かります

 

 

・・・頑張って勉強しよう

 

 

 

ということで、MTA試験受けてみての感想でした

MTAに限らず、情報処理試験ってやたらと難しい日本語とか使いたがるんでやめて欲しいです。ノット文系にも優しい日本語をください

 

それでは、またノシ

デザインとは 〜デザインとアートの違い〜

こんばんは、garnet0177です

 

 

今日、とあることでデザインについて少し考えさせられることがあったので、今回はデザインについてのお話です

 

 

デザインとは

皆さんがよく思う「デザイン」とは何でしょうか

 

 

多分、多くの人がカッコいいとかスタイリッシュなとか言うでしょう

でも、デザインをしてくださいと提案して、出来上がったもののほとんどは「アート」ってことが多い気がします

理由は、「デザイン」と「アート」についての区別がついていないから、です

 

 

 

デザインとアートの違いについて

まずはここを押さえておくことが必要かと

アートは、いわゆる「絵」です

自分の「カッコいい」や「かわいい」などという『気持ち』を表現するものといったほうがいいかもしれませんね

だから、自分や自分の意見をわかってくれる人からは同じ気持で見てもらえるかと思います

 

 

でも、全員が全員、いいねぇって言うことはないですよね?

そこが、アートの欠点です

例えれば、ピカソの絵はすごく心が動きますが、誰しもがそうでないかもしれないし、または苦手かもしれない、ということです

 

 

 

しかし、デザインは違います

 

 

 

デザインは物事を簡素化し、誰にでもわかりやすいような、そんなイメージに仕上げるものです

自分の気持ちを表現するのでは無く、読み手、受け手がどうしたらもっとわかりやすく、見やすくなるのかなぁと考え、表すものだと、僕は思います

 

 

例えば、あるスーパーマーケットが大売り出しセールのチラシを作るとします。そこに何でもかんでも太字でフォントサイズも同じで、画像なんか大きさがバラバラ、背景色に至っては真っ青とか真っ黒とか、そんなチラシを見ても誰が買いに行くかって感じです

でも、フォントサイズ、画像サイズが適する大きさになっていて、背景色は温かみのある色だと、「このお店に買い物に行ってみようかな?」っていう気にはなりますよね?

そういった、受け手が見てみてアクションを起こしてくれるような、そんな媒体が「デザイン」ではないかと思います

 

 

デザインを会得するには

まずは配置、配色について勉強するのがいいんじゃないでしょうか

例えば、暖色(赤とかオレンジとか)は気持ちが明るくなったり、食欲が湧いたり、逆に寒色(青とか)だとその逆だけど、夏場にはもってこいだったり・・・

そういった色の使い分け方を知ってるだけでもまた少し変わってくるんじゃないかなと思います

 

 

それらが会得できれば、次にフォントについて勉強してみるのもありなんじゃないかなと

フォントって、それだけでも結構インパクトとか印象とか全然変わってきますからね

例えば、明朝体とゴシック体でも使い分け方によってはひょろひょろしすぎたりとか太って見えたりとか、違いはいろいろとありますが使い分けをマスターすることによって他の素材の存在感やコンテンツの印象もアップします

 

 

まあ、ざっとこんなとこですかね

あとは、考え方を間違えなければなんとかなるでしょう()

 

 

 デザインを始めたばかりの初心者にありがちなこと

それは、まずデザインのソフトの使い方から始めることです

プレゼンテーションとかでも言えることですが、いくらそのソフトの使い方をマスターしてもあなたのデザイン力は0のままです。やめましょう

他のコンテンツに使用しないものなら、まずは紙とペンから始めてもいいんです

それを無理やり慣れないソフトを使って結局アートなコンテンツが出来上がってしまう、なんて恥ずかしいですよ\(^o^)/

 

 

デザインと言ったらAdobeIllustratorとかPhotoshopとかでしょ!とかいう人が多い気がしますが、実はデザインはどんなソフトでもその人の技量さえあればいけます。Microsoft officeのWordでさえも、ね。

そんな感じで、デザイン力なんて経験と技量の問題なんで、デザインソフトについて勉強する時間があるなら配置、構造、配色、フォントなどについて勉強するほうがいいと思います(経験者は語る)

 

 

まあ、人生で一度はAdobe製品使いたくなっちゃうよね

 

 

ということで、デザインについてのお話でした

デザインについてもっと詳しいことはいろんなサイトでも紹介されているので、いろんなサイトを回ってみたらどうでしょうか

僕で良ければ、いくらでも教えますよ・・・

それでは、またノシ

今日はじめて知った驚愕の事実

どうも、こんばんは。garnet0177です

今日はじめて知った驚愕の事実とは・・・このはてなブログCSSを自分で弄れるということです(どうでもいい)

 

 

世間一般的にめちゃくちゃどうでもいいことかもしれませんが、僕にとっては一大事並です。地球がぐわんぐわん動きます

 

 

 

やり方はとっても簡単

 自分のメニューからデザインを選択して、左のメニューバーの真ん中のアイコンをクリックすると、下にCSSカスタマイズ的な文字が出てくるので、そこを選択するだけです

 

 

もうわかると思いますが、僕は"<h2>"タグにちょこっとアレンジを加えてみました

まあ、border掛けただけですが(この前の本で少し学びました)

 

 

知らない人はまず"<h2>"タグとかどうやって設定するの!って思うかもしれませんが、はてなブログの見たまま編集モードにすれば、HTML編集ができるので、そこでタグの設定を行っています。ほかのモードでもできるのかな?

 

 

また、設定後はプレビュー画面もあるので、そこから一旦どんな感じに仕上がっているのか見ることもできます

ちょっとした設定ができるだけでも感動モノですね。

 

 

あ、あとはてなブログって確かヘッダーとフッターもHTML編集できたはずなんで、ナビゲーションバーとかも作れそう・・・\(^o^)/

カスタマイズがしやすいって、知識がないと大変だけど、ちょっと知ってるだけでもいろんなことができて面白いなぁ

HTML&CSSについての学習欲がどんどん上がっていきます。最高潮です

 

 

ということで、今日はじめて知った出来事についてでした

もしこの記事を見て初めて知った人がいたら、ついでにやってみたら?

それでは、またノシ

ブログ開設から一週間経過。とその感想を

こんばんは、garnet0177です

ただいま3時15分、完全に深夜テンションです

最近気づいたらこの時間になっているので、そろそろヤバイんじゃないかなって自分でも思い始めています。思い始めただけで終わってます、はい

 

 

さて、気づけばブログを初めて一週間が経ちました

基本的に三日坊主な僕がよく一週間もやろうと思えたなと褒めてやりたいです。

実は始めた時も、どうせいつものごとく3日も続かないだろうと思っていました。だってこんなブログ誰も見ないだろうし\(^o^)/

 

 

でも、気づけば一週間です。2日さぼってたけど。

 

 

そして、

 

「一週間で10pvいけばいいんじゃね?ソーシャルメディア活用してないし」

 

って思っていましたが、今日まででなんと18pvもありました。ありがとうございます

プロからすれば何だこのシャバい数値は・・・ってなるかもしれないですが、何もわからないのに他のSNS使わずにこの数字は驚いています。

 

まあイヤホンの名前が売れてるんだろうけどね

 

 

それでも、です。

こんな名前も売れてないようなブログに外部からのアクセスが来るとは思っていませんでしたが、何人か見てくださってありがとうございます

これからもチャレンジの一つとして、投稿を続けていこうと思っています

 

 

そしてもう一つ

余裕が有るときにTwitterアカウントを作ろうかと思っています

どこかにアカウントの窓でも作るので、よかったらフォローしてやってください。ありがたき幸せ

 

 

ということで、ブログ開設から一週間経ったという報告でした

いつまで続くかな〜〜

それでは、またノシ